新幹線&特急列車

【詳細解説】普通列車グリーン車のコンセントはどこ?設置のない路線も【JR東日本】

【JR東日本の普通列車】グリーン車のコンセント設置状況
※記事内に広告が含まれています。

電車での移動中にスマートフォンやノートパソコンの充電ができる、グリーン車の電源コンセント

JR東日本で運行する普通列車グリーン車には、電源コンセントが設置されていますが、全路線にあるわけではありません。

この記事ではJR東日本の普通列車グリーン車で、電源コンセントが利用できる路線と設置場所をご紹介します。

乗車予定の路線で電源コンセントがあるかないかを確認し、必要に応じてモバイルバッテリーを持参しましょう。

JR東日本の普通列車グリーン車|電源コンセントがある路線と設置場所

横須賀・総武快速線E235系のグリーン車内
普通列車グリーン車2階

JR東日本の普通列車グリーン車では、特定の車両で電源コンセントを利用することができます。

電源コンセントが設置されている在来線車両は、下記の2種類です。

  1. E235系
    …横須賀・総武快速線
  2. E233系
    …中央線快速・青梅線

それぞれの車両が運行している路線・駅の区間について、解説していきます。

コンセントあり「E235系」横須賀・総武快速線

横須賀・総武快速線E235系
横須賀・総武快速線「E235系」

グリーン車に電源コンセントを設置した「E235系(1000番代)」は、横須賀・総武快速線で運行されています。

「E235系」の路線区間は、以下になります。

  • 横須賀線:東京駅~久里浜駅
  • 総武快速線:東京駅~千葉駅
  • 外房線:千葉駅~上総一ノ宮駅
  • 内房線:蘇我駅~君津駅
  • 総武本線:千葉駅~成東駅
  • 成田線:佐倉駅~成田駅・成田駅~成田空港駅

コンセントがあるE235系は、2020年12月に導入された新型車両です。

電源コンセントのない旧型車両「E217系」と併用されていましたが、このE217系は2025年3月のダイヤ改正をもって定期運行が終了しました。

そのため横須賀・総武快速線を走る車両は、現在、E235系のみとなります。

つまり横須賀・総武快速線で利用できるグリーン車には、すべて電源コンセントが設置されています。

横須賀・総武快速線E235系とE217系
横須賀・総武快速線
左:E235系・コンセントあり【現在運行】
右:E217系・コンセントなし【運行終了】

※参照元:JR東日本ニュース(PDF)

コンセントあり「E233系」中央線快速・青梅線

中央線快速・青梅線E233系グリーン車
中央線快速・青梅線「E233系」

グリーン車に電源コンセントを設置した「E233系」は、中央線快速・青梅線で運行されています。

E233系の路線区間は、以下になります。

  • 中央線の「快速」:東京駅~大月駅
  • 青梅線:立川駅~青梅駅

JR東日本の普通列車|中央線快速のグリーン車内
中央線「快速」グリーン車

コンセントがあるE233系車両は2024年10月に運行を開始し、一部の列車にはグリーン車が連結されていない場合があります。

グリーン車を連結した列車は「12両編成」で運転されています。

E233系グリーン車に乗りたい際は、駅の発車案内や車両表示を確認し、「12両編成」の列車を見つけることが重要です。

また、2025年春頃までにはグリーン車の連結を増やす計画です。

※参照元:JR東日本ニュース(PDF)・JRE MALL Media

グリーン車のコンセント設置場所は全席ひじ掛け

JR東日本・在来線(中央線)のグリーン車|座席の様子
普通列車グリーン車の座席

横須賀・総武快速線の「E235系」と中央線の「E233系」のグリーン車では、席に電源コンセントがあります。

コンセントは窓側と通路側どちらの座席にも設置され、座席ごとに利用できます。

また電源コンセントの設置場所は、各座席の肘掛け部分にあります。

席に座った状態で、簡単にデバイスを充電することが可能です。

JR東日本の普通列車|グリーン車コンセントの位置(ひじ掛け
普通列車グリーン車のコンセント位置

グリーン車コンセントの電力

JR東日本の普通列車|グリーン車折りたたみテーブルに記載されている、コンセントの位置案内
コンセントの電力と設置場所
座席テーブル裏面に記載されている

普通列車グリーン車に設置されているコンセントの電力は、下記の通りです。

  • 交流電圧(AC)の電圧:100V
  • 周波数:60Hz
  • 電流:2A

グリーン車にある無料Wi‐Fiサービス

JR東日本の普通列車|中央線快速のグリーン車座席
普通列車グリーン車・2階の最前列

横須賀・総武快速線の「E235系」と中央線の「E233系」のグリーン車では、JR東日本の無料Wi‐Fiが利用できます。

コンセントだけではなく、WEBサイトの利用や動画視聴の利便性にも優れています。

グリーン車の予約はできない

JR東日本の普通列車グリーン車は、予約制の新幹線グリーン車とは異なり、全席自由席になります。

グリーン車の座席は事前に予約ができず、先着順になるので注意しましょう。

スポンサーリンク

JR東日本の普通列車グリーン車|電源コンセントがない路線:宇都宮線・高崎線・常磐線・東海道線

JR東日本の普通列車グリーン車において、以下の路線では電源コンセントが設置されていません

  • 宇都宮線:上野駅~宇都宮駅
  • 高崎線:上野駅~高崎駅
    • 上越線:高崎駅~新前橋駅
  • 常磐線:上野駅~土浦駅・水戸駅・日立駅・高萩駅
  • 東海道線:東京駅~小田原駅・熱海駅・沼津駅
  • 上野東京ライン
    • 東海道線~宇都宮線 系統
    • 東海道線~高崎線 系統
    • 東海道線~常磐線 系統
  • 湘南新宿ライン
    • 東海道線~高崎線 系統
    • 横須賀線~宇都宮線 系統
  • 伊東線:熱海駅~伊東駅

※参照元:JR東日本>東京近郊路線図(PDF)

これらの路線区間を利用する場合、グリーン車でデバイスを充電できないため、モバイルバッテリーを用意するのがおすすめです。

スポンサーリンク

まとめ

JR東日本・在来線(中央線)のグリーン車外観

JR東日本の在来線グリーン車では、電源コンセントが設置されている路線と設置されていない路線があります。

今後、新型車両への電源コンセント設置が拡大されることが期待されますが、すべての路線での対応には時間がかかります。

グリーン車で電源コンセントを利用したい場合は、事前に設置状況を確認しましょう。

また、電源コンセントが設置されていない路線や車両を利用する際は、モバイルバッテリーを持参するのがおすすめです。

error: