東京都荒川区にある日暮里駅には、『トレインミュージアム』と呼ばれる鉄道スポット「下御隠殿橋(しもごいんでんばし)」があります。
下御隠殿橋は12本のJR線路をまたぐ橋で、さらに橋からは京成電鉄の線路が2本(高架と地上)眺められます。
合計14本の線路が見渡せる下御隠殿橋は、まさに鉄道の“ミュージアム”そのもの!
実際に電車が大好き!な6歳息子と訪れると、息子はいつも大興奮しています^^
この記事では私たち親子の体験談とあわせて、日暮里駅で電車がたくさん見えるスポット『トレインミュージアム(下御隠殿橋)』について、ご紹介させていただきます。
- 電車好きな子供に、目の前でたくさんの電車を見せてあげたい!
- トレインミュージアムで見られる電車は何だろう?
と思っている方は、ぜひご参考にしてみてくださいね。
日暮里で電車がたくさん見える『トレインミュージアム(下御隠殿橋)』を紹介!
-scaled.jpg)
まずはじめに、『トレインミュージアム(下御隠殿橋)』では下記・7路線の電車が見られます。
- 山手線
- 京浜東北線
- 新幹線
- 高崎線(上野東京ライン)
- 宇都宮線(上野東京ライン)
- 常磐線
- 京成線
トレインミュージアムで見られる電車の種類は?
7路線・14本もの線路が見渡せる『トレインミュージアム』。
私たち親子が訪れた時に走っていた電車は、全部で16種類!
通勤電車・特急列車・新幹線にわけて、実際に見られた電車の種類をご紹介します。
通勤電車は7種類

私たち親子がトレインミュージアムを訪れた時、下記・6路線の通勤電車が見られました。
- 山手線:E235系
- 京浜東北線:E233系
- 高崎線:E231系・E233系
- 宇都宮線:E231系・E233系
- 常磐線:E231系(エメラルドグリーン)・E531系(青)
- *京成線:3700形
*京成線の通勤電車はほかにも種類がありますが、車両の顔が見えづらいため、はっきりと判別できた車両のみ記載しています^^;
通勤電車だけで全部で7種類!


【上】通勤電車【下】特急スカイライナー
特急列車は4種類

私たち親子が訪れた時に見られた特急列車は下記・4種類です。
- 踊り子
- 高崎線:草津
- 常磐線:ひたち・ときわ
- 京成線:スカイライナー

新幹線は5種類
-scaled.jpg)
私たち親子が訪れた時に見られた新幹線は下記・5種類です。
- はやて:E2系
- つばさ:E3系
- はやぶさ:E5系
- こまち:E6系
- かがやき:E7系
※それぞれ新幹線は、例えばE5系であれば「はやぶさ」「やまびこ」「なすの」など列車名が複数あります。この記事では認知度の高い列車名だけを記載しています。
-scaled.jpg)
その数16種類と本当にたくさんの電車が見られたトレインミュージアム!
「荒川区」公式サイトによると、“1日に約2500本”の電車が行き来しているそうです。
電車の種類や運行本数を聞くだけでも、見応えのある鉄道スポットだと伝わるかと思います^^
トレインミュージアム・下御隠殿橋の様子!
バルコニー&記念碑が設置

下御隠殿橋には電車が見渡せる「バルコニー」や、橋の歴史が刻まれた「記念碑」が設置してあります。
※下御隠殿橋のバルコニーを指して『トレインミュージアム』と呼ぶ場合も。

“下御隠殿橋の完成にあたって”と題した記念碑には、橋の特徴が書かれているので一部をご紹介します。
・“新幹線をはじめ数多くの種類の列車が1日約2500本も通過する日本有数のこ線橋”であること
・“和風的なデザインで、バルコニー付きの広い歩道があり、列車ウォッチングができる生きたトレイン・ミュージアム”であること
・“この橋が、街に新たな表情を与え、荒川区の活力ある発展に大きく貢献すること”を願って造られたこと
引用元|記念碑・下御隠殿橋の完成にあたって
記念碑を読むことで、地元の人たちの想いも知ることができます。
橋の歴史を知った後にまた電車を眺めると、鉄道の景色も一層、楽しめますよ♪
バルコニーから電車は見える?
電車が見渡せるバルコニーでは、残念ながら我が家の息子や背の低いお子さんは、電車が見えづらくなっています。
そのため下記の画像のように、橋の柵・手すりの隙間から電車ウォッチングを楽しんでいます^^

幅が広い歩道で電車ウォッチング!
下御隠殿橋・通路の様子がこちら

-scaled.jpg)
橋から電車が見渡せる場所は、ガードレールのある幅が広い歩道になります。
-scaled.jpg)
下御隠殿橋では、足元付近にもぜひ注目を!
かつて活躍した電車の装飾が数か所あります。
トレインミュージアム・下御隠殿橋の場所は?行き方について
『トレインミュージアム』がある下御隠殿橋の場所は、googleマップで確認すると下記の場所にあります。
下御隠殿橋は日暮里駅前の道路1本を挟んだ向こう側なので、日暮里駅から徒歩1分で到着できます。
詳しく行き方をご紹介すると、まず日暮里駅の「北改札口」を出ます。
東口方面「みどりの窓口」付近の出口または西口を出て、目の前の横断歩道を渡ると到着です。
下記の画像をご参考に、日暮里駅「西口」と下御隠殿橋の位置関係になります


日暮里駅から徒歩1分の距離なので、幼いお子さんと行きやすいアクセス良好な場所にあります。
日暮里駅にあるプラレール展示コーナーを紹介!

プラレール展示コーナー
日暮里駅「北改札口」にはプラレールの展示コーナーがあります。
日暮里駅で新幹線が見られるスポット『トレインミュージアム』を紹介しているコーナーです。
2022年6月中旬に訪れた時には、“電車カード配布中!”のポップも

電車好きなお子さんが喜ぶ♪山手線の電車カードと『トレインミュージアム』で見られる電車のパンフレットがもらえました。

もし『トレインミュージアム』に行く場合は、「北改札口」プラレールの展示コーナーもチェックしてみてくださいね^^
※ポップには「カードとパンフレットは予告なく配布終了することがあります」と記載もあります。
電車カードがもらえる駅について、我が家の体験談を下記の記事でご紹介しています。
日暮里駅のようにミュージアム用パンフレットの中身もご紹介しているので、興味のある方はあわせてお読みください。
2023年5月リニューアル
日暮里駅ではかねてより展示していたプラレールレイアウトをリニューアルしました!
— JR東日本 プラレールスタンプラリー(公式) (@jreplarailrally) May 12, 2023
同時に2列車が走ることができるように立体的なレイアウトになりました🙌
日暮里駅キャラクターの「にゃっぽり」も一緒にお待ちしています🐈(日暮里駅社員)#プラレールスタンプラリー pic.twitter.com/Aj4mC1zXNj
最後に

『トレインミュージアム(下御隠殿橋)』についてご紹介させていただきました。
私たち親子が訪れると必ず電車好きなお子さん達がいる、人気の鉄道スポットです。
足元を駆けて行く電車に、電車好きな子供同士で盛り上がる瞬間も^^
ぜひ1度は見に行きたい、必見の『トレインミュージアム』です。
新幹線や電車が見える【東京】トレインビューホテル
日暮里駅から比較的近い駅・東京駅と高輪ゲートウェイ駅には、電車好きなお子さんにおすすめのトレインビューホテルがあります。
詳しくは下記の記事でご紹介しています。
JR線の電車が見えるスポット関連記事
日暮里駅から比較的近い駅・田端駅や上野駅にはJR線の電車が見えるスポットがあります。
下記の記事でご紹介しているので、電車ウォッチングのご参考にしてみてくださいね。
田端駅
上野駅