トミカ

トミカ博【2025東京】混雑を回避する方法!会場の様子も紹介

トミカ博【東京有明】開催情報
※記事内に広告が含まれています。

2025年8月『トミカ博 in TOKYO~トミカの今、全部見せます~』が東京・有明で開催されます。

今年2025年は入場方法と再入場の可否が変更されているため、昨年2024年と混雑状況も変わる可能性があります。

この記事では、2025年『トミカ博』東京の混雑状況について

  • 混雑を回避する方法
  • 事前にわかる混雑状況
  • 当日の混雑状況&会場内の様子

これらに焦点を当てて、解説します。

少しでも混雑を回避してお子さんと一緒に『トミカ博』が楽しめるよう、ご参考にしてみてくださいね。

\トミカ服でトミカ博へ♪/

画像【楽天市場】UNITED ARROWS green label relaxing(ユナイテッドアローズ グリーンレーベルリラクシング)

\楽天ふるさと納税も対象/
超ポイントバック祭
2025年7月31日(木)23:59まで

\ポイント最大5倍!事前エントリー必須↓/
楽天ポイントバックを詳しく見てみる

\楽天でいま1番売れている商品/
楽天【売れ筋】人気ランキングを見てみる

トミカ博【2025東京】混雑を回避する方法

トミカ博【2025東京】
画像出典:トミカ博 in TOKYO

2025年『トミカ博』東京において、混雑を回避できる方法をご紹介します。

開催前・開催期間中など状況により情報を更新する場合があります。

混雑回避のコツ!おすすめの入場時間

朝イチ「9:30」入場がおすすめ!

『トミカ博』で混雑を避けたい場合は、朝イチ「9:30」入場がおすすめです。

アトラクションや人気のフォトスポットは、「10:30」頃までに体験できるかどうかで待ち時間が変わってくると予想しています。

その理由をこれから説明していきますね。

朝イチ「9:30」入場がおすすめな理由

2025年『トミカ博』東京は、昨年2024年開催からの大きな変更点が2つあります↓

【前回】2024年
トミカ博
【今回】2025年
トミカ博
  1. 入場方法
    日時指定制
    …決められた日にち・時間で入場する
  2. 再入場
    できない
  1. 入場方法
    日時指定なし
    …入場日・入場時間は自由に決められる
  2. 再入場
    できる

昨年2024年『トミカ博』では、日時指定制の入場チケットが販売されていました。

そのため朝イチ「9:30」の入場チケットが購入できれば、入場人数に制限があるので、朝イチ「9:30」入場は平日も休日もあまり混雑していない状況で楽しめました。

また、昨年2024年は再入場できないこともあり、午後の遅い時間帯になると混雑が解消され、平日休日ともに15:00以降は待ち時間が短い状況でした。

※関連記事:トミカ博【2024東京】混雑回避のチケット!限定トミカやアトラクション、会場の様子も紹介!

今年2025年は日時指定なし・再入場可能に変更されたことで、昨年までは混雑を回避できた「朝イチ」「午後の遅い時間帯」に、どれだけ参加者が増えるのか予想が難しいところです。

参考情報として

東京開催と同じく入場時間の指定がない、2025年7月開催『トミカ博』北九州(日付指定制・再入場不可)の混雑状況を調べてみました。

その結果、北九州開催では11:00~お昼頃が混雑のピークでした。

おそらく東京開催も、お昼前後が1番混雑するのではないかと予想できます。

そして東京開催では再入場できるため、お昼頃の混雑を避けたい人が一度退場し、お昼以降に再入場する可能性もあります。

※関連記事:トミカ博【2025福岡北九州】混雑状況!アトラクション待ち時間や口コミも紹介

注意点として

『トミカ博』東京公式サイトには「イベント会場内の状況によって、入場を待つ場合がある」旨の記載があります。

トミカ博【2025東京】入場に関する注意事項
画像出典:トミカ博 in TOKYO

つまり『トミカ博』会場に到着した時間によっては

  • 入場するまでに待ち時間がある
  • 会場内ではアトラクションなど体験できるまでに待ち時間がある

という「待ってばかり」になる可能性があります。

最善策として

ここまでの内容を踏まえると、開催前の現時点では、できるだけ確実に混雑を避けたい場合は朝イチ「9:30」入場がおすすめになります。

おすすめの入場日はある?

より混雑を避けられる日については調べている状況です。

現時点で言えることは、休日よりも平日がおすすめです。

具体的なおすすめの入場日がある場合は追記するので、時間を置いて、この記事をチェックしてみてくださいね。

事前にわかるアトラクション混雑状況

2025年『トミカ博』東京・開催前の現時点でわかる、アトラクションの混雑状況を紹介します。

ディスカバリーガレージ参加権の販売状況

トミカ博【2024東京】ディスカバリーガレージ入口

事前に購入できるアトラクションチケット「ディスカバリーガレージ参加権」の完売日×=“一定数の参加者がいる”と予想できます。

「ディスカバリーガレージ参加権」販売状況は以下の通りです。

\7月30日7:00現在/

○予約可能:△残りわずか:✕予定枚数終了

トミカ博【2025東京】ディスカバリーガレージ参加権の販売状況|2025.7.30-7時0分現在
画像出典:クラウドパス

※「クラウドパス」で2025年『トミカ博』東京の入場チケットを購入すると、「ディスカバリーガレージ参加権」専用販売ページへアクセスできます。

ちなみに「ディスカバリーガレージ参加権」は当日、会場内でも購入できます。

会場での「ディスカバリーガレージ参加権」販売枚数に関しては、『トミカ博』東京公式サイトを見る限り、「販売枚数に限りがある」旨の記載はありません。

昨年2024年も枚数限定の事前販売&当日販売でしたが、わが家は当日・会場内で、ほかのアトラクションチケットと同じように「ディスカバリーガレージ参加権」を購入できました。

トミカ博【2024東京】ディスカバリーガレージ|エアーパッケージと撮影写真
2024年に参加「ディスカバリーガレージ」

待ち時間が長い人気アトラクション

昨年2024年『トミカ博』東京のアトラクションで、待ち時間が長いアトラクションは下記になります。

昨年2024年の詳しいアトラクション待ち時間を知りたい場合は、下記の記事でご紹介しています。

交通機関が特に混雑する日にち

『トミカ博』東京の開催期間中、「有明ジメックス」会場近くの「東京ビッグサイト」で『コミックマーケット』が開催されます。

2025年8月16日(土)17日(日)は、その『コミックマーケット』開催予定日となっています。

8月16日・17日の交通機関は特に混雑が予想されるため、この日に行く場合は考慮しておきましょう。

※参照元:コミックマーケット106(及び今後の開催)のご案内

スポンサーリンク

トミカ博【2025東京】混雑状況!会場内の様子

【体験談】8月〇日の混雑状況

この記事を書いている筆者も『トミカ博』に参加するため、後日レビューする予定です。

【クチコミ】平日と休日の混雑状況

『トミカ博』1日目8月7日(木)以降、「行く前に知っておきたい」クチコミ情報などがある場合に記載する予定です。

スポンサーリンク

トミカ博【2025東京】あると便利な持ち物

『トミカ博』へ持って行った方がよい持ち物・あると便利な持ち物について、下記の記事でご紹介しています。

特に初めて『トミカ博』に参加する場合は、忘れ物がないか照らし合わせてみてくださいね。

トミカ博【2025東京】アクセス情報

有明ジメックス|施設外観と入口前の様子
有明ジメックス
有明テニスの森駅側の入口

2025年『トミカ博』東京の会場「有明ジメックス」へのアクセス情報をご紹介します。

  1. 車:駐車場情報
  2. 電車:最寄駅からの行き方

車の場合:駐車場情報

車で「有明ジメックス」に行く場合、徒歩10以内で利用できる駐車場情報について、下記の記事でご紹介しています。

確実に停められる予約制の駐車場もあるので、チェックしてみてくださいね。

電車の場合:最寄駅からの行き方

ゆりかもめで「有明ジメックス」へ行く場合、有明テニスの森駅・改札(1か所)を出て「左」へ進みます

目の前に「有明ジメックス」が見えるので、階段やエレベーターで地上へ降ります。

有明ジメックス|有明テニスの森駅から見える施設外観
有明テニスの森駅から見える有明ジメックス

ベビーカーの場合、エレベーターで順番待ちする可能性があります。

1階に下りると下記の画像のように、有明テニスの森駅側・入口への案内がでています。

有明ジメックス|有明テニスの森駅からの行き方
有明テニスの森駅側・入口へ続く道

案内板の矢印に沿って、まっすぐ歩き続けると「有明ジメックス」に到着です。

有明ジメックス|施設外観
有明ジメックスの外観
有明テニスの森駅側

ちなみに「有明ジメックス」入口には毎年『トミカ博』のアーチ装飾があります。ここでの記念撮影もおすすめです♪

\開催・当日!/

トミカ博【2023東京有明】屋内入場口:有明テニスの森駅側

電車で行く場合の注意点

有明テニスの森駅から「有明ジメックス」までは徒歩5分で到着します。

注意点として歩道は日陰がまったくありません

徒歩5分と言えども、頭上からの日差しの強さと、足元からの地面の熱さでとても暑く感じます。

短い距離ですが日除け対策や熱中症対策をして行きましょう。

\すぐに傘が開く!/

ボタンを押すだけで瞬時に開く自動開閉式の日傘は、幼いお子さんがいる方にも使いやすくて便利です。

熱中症対策におすすめ!
\簡単に付けられるアイスリング/

スポンサーリンク

最後に

2025年『トミカ博』東京の混雑状況について解説しました。

今後も『トミカ博』へ行く前に知っておきたい情報など、随時記事を更新する予定です。よかったらこの記事をブックマークして、再度チェックしてみてくださいね。

\家で遊べるトミカビームセット/

\チケットの購入方法まとめ/
購入時の注意点も解説

関連記事:トミカ好きにおすすめのトミカホテル

全国でも珍しい♪お部屋でトミカが遊べる「トミカルーム」のあるホテルについて、下記の記事でご紹介しています。

トミカ好きなお子さんと旅行を計画する際に、ぜひご参考にしてみてくださいね。

error: