電車好きなお子さんだと…
- 最新情報をはじめ、いろいろな電車の情報が知りたい!
- 子供に電車のことを詳しく教えてあげたい!
と思う時がありませんか?
そんな時におすすめなのが、幼児向けに発行されている電車の雑誌です。
電車が大好きな我が家の6歳息子は、1歳6か月頃から電車の雑誌を読み始めています。
この記事では、私たち親子が実際に購入して何度も読んでいる、電車の雑誌3冊についてご紹介させていただきます。
ぜひご参考にしてみてくださいね。
電車好きな子供におすすめの幼児雑誌3選!
電車好きなお子さんがいる方におすすめの、幼児向け電車の雑誌3冊をご紹介していきます。
【年齢~】我が家の息子が読み始めた年齢を記載しています。
【1歳~】最強のりものヒーローズ
回るせんしゃき付き
電車をはじめ、消防車やバスに飛行機など…とにかく乗りもの全般に関する最新情報が満載!の雑誌です。
乗りもの全般を扱っているので、お子さんが今まで興味のなかった乗りものについて、新たに興味をもち始めるきっかけにも♪
我が家の息子が1歳6か月頃から5歳過ぎた頃まで毎号、購入している雑誌です。
乗りものの最新情報が得られる以外にも、『最強のりものヒーローズ』ならではのおすすめポイントがあります
『最強のりものヒーローズ』おすすめポイント
- 乗りもの教材で知育遊びができる
- 乗りもの付録&DVDが毎号付いている
- 乗りもの系の博物館やイベント情報がわかる
①乗りものを教材にした知育ページ
迷路や数え遊びにシール貼りなど、指先を使った乗りもの教材があります。
電車好きなお子さんが喜ぶキャラクター“とれたんず”や“きかんしゃトーマス”の知育ページも。
②オリジナルの乗りもの付録&DVD
我が家の息子が毎号、楽しみにしている乗りもの付録があります。
例えば…
- 踏切のおもちゃ
- 電車の図鑑ポスター
- 遊べる電車柄のレジャーシート
などがあります。
下記の画像にあるような、本格的なヘリコプターのおもちゃが付いてきたことも♪
-scaled.jpg)
2021年5・6月号の付録

2021年5・6月号の付録
また、息子が夢中になる毎号の特集内容にあわせたDVDも付いています。
まだ雑誌の文字が読めないお子さんでも付録のDVDを見ることで、電車や乗りものについて、たくさんの学びがあります。
お子さん向けに制作されたDVDなので、わかりやすい解説もあり、安心して見せられますよ^^
③乗りもの博物館やイベント情報
毎号でおすすめの乗りものに関連したお出かけ情報が紹介されているので、お子さんの興味・関心にあわせてお出かけ計画が立てられます。
【まとめ】
『最強のりものヒーローズ』を読むと、電車好きなお子さんの興味や関心が広がります。
おかげで我が家の息子は電車以外にも飛行機やタクシー、消防車なども好きになりました。
そして目を輝かせながら、『最強のりものヒーローズ』でいつの間にか覚えたことを教えてくれます^^
息子の吸収力の速さに驚かされることも!
回るせんしゃき付き
飛行機好きなお子さんがいる方は、下記の記事もご参考にしてくださいね。
我が家の息子のように【2歳~】鉄おも!
絵あわせカード付き
電車好きなお子さんだけではなく、大人も勉強になる鉄道専門の雑誌です。
我が家の息子が2歳頃に初めて読みましたが、大人向けと思うぐらい文字情報が多いです。
そのため息子が5歳を過ぎた頃からようやく毎号、購入している雑誌です。(それまでは気になる特集があった時にだけ購入していました。)
文字だけではなく鉄道写真も豊富ですが、息子ひとりで読むには難しいので…
親子で読んで、親子一緒に鉄道知識を得るいい機会になっています^^
そして、鉄道情報が満載の『鉄おも!』ならではのおすすめポイントがこちら
『鉄おも!』のおすすめポイント
- 最新の鉄道情報が詳しくわかる
- 鉄道づくしのオリジナル付録がある
①どこまでも詳しい最新の鉄道情報
鉄道に特化した情報を毎号特集しているので、新型デビューする車両から間もなく引退する車両まで、詳しく知ることができます。
- 車両デザイン(新型・旧型)
- 線路の種類(単線・複線・複々線)
- 車両同士の連結作業
- 鉄道○○ランキング(速度・距離・長いトンネル)
などなど、とにかく鉄道に関する知識が増えます。
鉄道写真もたくさん載っているので、文字が読めないお子さんは雑誌を眺めるだけでも楽しめるかと思います。
我が家の息子は『鉄おも!』オリジナルのウサギキャラクター“うさお”と“ちびうさ”が大のお気に入り!
“うさお”と“ちびうさ”が登場する鉄道の遠足漫画もありますよ♪
②オリジナルの鉄道付録
我が家の息子が楽しみにしている、鉄道づくしのオリジナル付録があります。
例えば…
- 大判の鉄道ポスター
- 鉄道トランプ
- プラレール絵あわせカード
などがあります。
親子や家族一緒に楽しめる付録が多い印象です。

2021年3月号の付録

【まとめ】
『鉄おも!』を読むと、電車好きなお子さんの「電車が好き!」な気持ちを応援できます。
鉄道の知識が増えるにつれ、息子の観察力もさらにパワーアップ!
おかげで本物の電車を目の前にすると、息子は一層、電車ウォッチングを楽しんでいます^^
絵あわせカード付き
【2歳~】でんしゃだいすき!ブック
電車の人気車両がこの1冊に詰まっている雑誌です。
新幹線をはじめ貨物列車・特急列車・SLなど…多種多様な鉄道車両が紹介されています。
我が家の息子が2歳頃から何度も繰り返し読んでいる雑誌です。
『鉄おも!』と同じ出版社ネコ・パブリッシングの雑誌ですが、月刊誌ではなく、『鉄おも!』の姉妹編的な雑誌です。
『でんしゃだいすき!ブック』ならではのおすすめポイントがこちら
「わかりやすいカテゴリーで電車が分類されている」
“赤の電車”“黄色の電車”といった、同じ色の電車を集めて紹介されています。
電車の絵本や図鑑をたくさん読んできましたが、“ありそうでない”カテゴリーで分類されています。
息子と一緒に雑誌を見ながら「同じ色の電車だけど、どこがどう違う?」などと比較することも^^
【まとめ】
『でんしゃだいすき!ブック』を読むと、電車好きなお子さんの観察力が身につきます。
ただし、現在『でんしゃだいすき!ブック』は在庫切れの店舗が多いようなので、同じく『鉄おも!』の姉妹編的な下記の雑誌もご検討してみてくださいね。
【豆知識】幼児雑誌には補強テープがおすすめ!
ご紹介している雑誌は、お子さんが何度も読んでいるうちに破れてしまう可能性があります。
対策として図書館で使われている補強テープを使用すると、1冊の雑誌も長く大切に読むことができます。
我が家が愛用している、おすすめの補強テープがこちら
最後に
電車好きなお子さんにおすすめの幼児雑誌3冊をご紹介させていただきました。
どれもお子さんが電車を満喫できる雑誌になります。
また、私のように“電車好きな子供の影響”でママ鉄になった方も、電車について学べたり、楽しめる内容になっています。
ぜひ親子一緒に読んでみてくださいね^^
記事で紹介した幼児雑誌3冊
回るせんしゃき付き
絵あわせカード付き
プラスα
電車好きにおすすめのテレビ番組&動画
電車好きなお子さんにおすすめのテレビ番組や動画について、下記の記事でご紹介しています。
おうち時間のご参考にしてみてくださいね。
神奈川県で人気の観光スポット・箱根へ旅行するなら、割引プランのある「小田急トラベル」がおすすめです。
【かながわ旅割の対象】お得な往復ロマンスカー付きプランもあります。
詳しくは「小田急トラベル」公式サイトをご確認ください
お得なロマンスカープラン
景色の良い座席