- 子供と一緒に電車に乗ってお出かけしたい!
- まだ子供は幼いし、電車内で飽きて騒いだりしないかな?
幼いお子さんと電車でお出かけをする時、自分1人であれば何とも思わない30分程度の電車移動も、こんな風に心配をして、とても長く時間を感じるママがいるかと思います。
それぐらい幼いお子さんとの電車移動は大変ですよね。
そこでこの記事では、1歳の頃から電車が大好き!な息子と一緒に、私たち親子が実践している、電車内での暇つぶしができる過ごし方についてご紹介させていただきます。
特別なおもちゃが要らない、どなたでも実践できる方法です。
よかったら電車移動のご参考にしてくださいね。
幼い子供と電車移動!おもちゃ不要の暇つぶしができる過ごし方
電車に乗る場所が肝心!

みなさんは、幼いお子さんと電車に乗る時、何番目の車両に乗っていますか?
私たち親子は毎回、同じ車両位置で乗るようにしています。
その場所は、先頭車両のさらに先頭、運転室前です。
この先頭車両の運転室前に乗ると、運転士さんと進行方向の線路や景色が見えますよね。
幼いお子さんと電車内で暇つぶしができるオススメの方法が、この先頭車両の運転室前に乗ることです。
特急電車の中には、先頭車両が展望席として設けられている電車もあり、進行方向の景色が見える場所というのは、とても人気がありますよね。
幼いお子さんにとっては先頭車両の運転室前が、特急電車の展望席と同じように楽しいと感じる場所になります。
ベビーカーで電車に乗る場合、ベビーカーの置き場所が気になりますよね。
私たち親子の場合、ベビーカーでもこの先頭車両の運転室前に乗れるよう、急行や快速ではなく、各駅停車を利用しています。
平日、土日ともに通勤時間帯を避けた各駅停車なので、人の混雑が少なく、この運転室前でもベビーカーを安心して置くことができます。
運転士さん気分を味わおう!

運転士さん気分を味わえるので、お子さんにとっても電車ならではの体験ができます。
この先頭車両の運転室前に乗ると
- 信号機の点灯切り替えが見える
- 橋の上を通過する様子が見える
- カーブを曲がる様子が見える
- 車両基地などに停車している数多くの電車が見える
- 線路の中で作業している人が見える
などなど、お子さんにとっては新鮮な景色がたくさんあります。
次々に見えてくる景色に応じて会話を広げられるので、お子さんも飽きずに目的地まで到着できます。
ただ、お子さんが幼い場合、背が低いのでママが抱っこしないと景色が見れませんよね。
ママは体力的な負担が少なからずありますが、その代わり、子供が飽きずに騒がないで済む!といった精神的な負担がなくなります。
それでも、もしママが抱っこで疲れてしまったら…
我が家の息子の場合、運転室前の景色が楽しめてご機嫌になったら、その後は大人しく座席に座ったり、ベビーカーに乗っています。
今度は座席やベビーカーから、窓の外を眺めて楽しんでいますよ。
最後に

「電車で先頭車両の運転室前に乗って、運転士さん気分を味わう!」
これをお出かけの目的のひとつにすることで
電車での移動が、子供もママもただの移動時間として終わらず、楽しい時間として過ごすことができますよ。
おかげで我が家の息子は電車での移動が大好きになりました。
もともと1歳の頃から電車が好きでしたが、頻繁に乗るようになった2歳頃から好き度がアップ!!した感じです。
「確かに抱っこは大変だけど、息子が楽しんでいるし喜んでいる!!」
この子供の笑顔が、抱っこし続けられる要因かもしれませんね。
大変だと感じる電車での移動は、子供だけの特権である電車カードがもらえるチャンス!でもあります。
下記の記事では、お子さんが駅員さんからもらえる電車カードについてご紹介しています。
もしお子さんが電車や乗りものに興味があるなら、あわせてお読みください。