電車好きなお子さんであれば、憧れの乗務員さんや駅員さんからもらえると嬉しい『電車カード』。
我が家が暮らす神奈川県相模原市では、JR東日本・横浜線の電車が走っています。
JR横浜線でもこの『電車カード』や『駅カード』がもらえる機会があり、
電車が大好きな息子は、駅員さん達から“横浜線”カードがもらえると大喜びしています^^
この記事では私たち親子の体験談をもとに、『JR横浜線の電車カードと駅カード』がもらえる駅ともらい方についてご紹介します。
「JR横浜線の電車カードや駅カードがもらえる駅はどこだろう?」
と思っている方は、ぜひ横浜線カード獲得!のご参考にしてみてくださいね。
\横浜線好きにおすすめ/
完売する前にチェック!
【JR横浜線】電車カードと駅カードがもらえる駅&もらい方を紹介!

『JR横浜線の電車カードと駅カード』がもらえる駅ともらい方について、私たち親子の体験談をもとにご紹介します。
はじめに、横浜線カードがもらえる駅についてお話しすると…
横浜線カードは、駅ホームや改札窓口よりも期間限定イベントでもらえる場合が多いです。
カード配布のイベント情報は、WEBサイトだけではなく、JR横浜線沿線の駅構内ポスター等で知ることもあります。
カードの名称はイベントごとに異なり、
- 電車カード
- 駅カード
- 駅札
- 鉄道カード
などと呼ばれています。
それでは、横浜線カードがもらえた体験談について詳しくご紹介していきます。
新たにカードがもらえた場合は随時、この記事に追記&更新する予定です。
JR東日本・横浜&町田&八王子駅務管区の鉄道イベント『電車でさんぽ』
|鉄道イベント「電車でさんぽ」でもらえる駅札・横浜線カード.jpg)
【右】成田エクスプレス・新幹線の駅札

JR横浜線の駅札(電車カード)は、2024年1月6日~3月24日に開催されたイベント『電車でさんぽ』に参加し、
JR相模原駅でもらうことができました。
成田エクスプレス・新幹線の駅札3枚は、下記・横浜線沿線でもらえました。
- 成田エクスプレス
…JR横浜駅 - E5系・はやぶさ
…JR八王子みなみの駅 - E2系+E3系・やまびこ+つばさ
…JR古淵駅
今回のイベントは根岸線・横須賀線と共同開催になります。
また駅札裏面はイベントのクイズ問題である、おでかけスポット情報が紹介されています。
※裏面にはクイズの答えも記載されていますが、ネタばれのため加工・削除してあります。
JR横浜線・根岸線・相模線の鉄道イベント『電車でビンGO』

【下】JR相模線の駅札

JR横浜線の駅札(電車カード)は、2023年1月8日~3月31日に開催されたイベント『電車でビンGO』に参加し、
JR相模原駅・JR古淵駅の2駅でもらうことができました。
今回のイベントは根岸線・相模線と共同開催のため、JR原当麻駅で相模線の駅札ももらえました。
駅札裏面はイベントのクイズ問題になっている、おでかけスポット情報が紹介されています。
※裏面にはクイズの答えも記載されていますが、ネタばれのため加工・削除してあります。

相模原駅・淵野辺駅・古淵駅・中山駅・横浜駅・石川町駅・新杉田駅・原当麻駅の8駅開催
JR東日本の湘南・相模統括センターの鉄道イベント『鉄道開業150年記念』
鉄道開業150周年記念イベントでもらえた.jpg)
鉄道開業150周年記念イベントでもらえた.jpg)
JR横浜線の鉄道カードは、2022年11月1日~12月18日に開催したイベント『鉄道開業150年記念!駅舎を撮って!鉄道カードGET!イベント』に参加し、
JR橋本駅でもらうことができました。
カード裏面が駅情報ではなく、路線図がデザインされた珍しい横浜線カードです。

橋本駅・平塚駅・茅ヶ崎駅・海老名駅・藤沢駅に設置
JR横浜線の鉄道イベント『電車カード』プレゼント
キラキラカードと新幹線弁当-scaled.jpg)
【後ろ】0系新幹線弁当
キラキラカード-scaled.jpg)
JR横浜線の電車カードは2022年2月5日~11日に開催したイベント「乗務員が作成した『電車カード』を横浜線沿線のエキナカ店舗で手に入れよう」に参加し、
JR町田駅とJR八王子駅の2駅でもらうことができました。
JR町田駅では期間&数量限定販売の「新幹線弁当」の購入特典として、
JR八王子駅ではNewDays店舗で500円以上のお買い物特典として
それぞれ電車カード1枚がもらえるイベントでした。
キラキラカード「はまかいじ」-scaled.jpg)
キラキラカード「はまかいじ」-scaled.jpg)
JR横浜線の電車カードがついにキラキラカードに…!両面ともキラキラして華やかです。
※参照元:JR東日本ニュース「乗務員が作成した『電車カード』を横浜線沿線のエキナカ店舗で手に入れよう」
JR横浜線の鉄道イベント『横浜線に乗って駅カードを集めよう!』
3枚-scaled.jpg)
3枚-scaled.jpg)
JR横浜線の駅カードは、2021年10月23日~11月上旬に開催したイベント『横浜線に乗って駅カードを集めよう!』に参加し、
JR橋本駅・JR町田駅・JR東神奈川駅の3駅でもらうことができました。
駅カードがもらえた“その駅だからこそ”見られる、JR横浜線の鉄道風景がデザインされているカードです^^

イベントのポスター
JR八王子駅の電車カード
-scaled.jpg)
-scaled.jpg)
JR横浜線の電車カードは、JR八王子駅でもらうことができました。
電車カードがもらえた場所はJR横浜線のホーム、橋本・東神奈川方面の先頭車両側ホームになります。
2021年1月下旬と3月下旬に、同じ場所で、デザインの違う電車カードをもらうことができました。

(2025年現在はホームドアが設置済み)
JR八王子駅は横浜線の始発・終着駅なので、終着した電車が再び発車するまで停車している時間があります。
私たち親子が橋本・東神奈川方面の先頭車両側ホームで電車ウォッチングしている時に、
終着駅としてJR八王子駅にやって来た電車の車掌さんが私たち親子に気がついて、電車カードを渡してくれました。
電車が再び発車するまでに時間があったからこそ、車掌さんから電車カードをもらえたような気がします。
ここJR八王子駅では貨物列車や特急あずさをはじめ、多種多様な電車がたくさん見られます。
JR八王子駅で電車がたくさん見えるスポットについて、下記の記事で詳しくご紹介しています。
JR八王子駅では電車のぬり絵も!
2021年1月下旬に初めて電車カードがもらえた時には、JR横浜線の電車が描かれた『ぬり絵』も2枚もらうことができました。
-scaled.jpg)

これまで乗務員さんや駅員さんからJR横浜線グッズをもらう機会がなかったのですが、
1人の車掌さんから電車カードにぬり絵と、1度にたくさんもらうことができました^^
ぬり絵に登場している“ハモにゃん”とは、JR橋本駅のマスコットキャラクターです。
また、JR橋本駅構内には、マスコットの“ハモにゃん”がさまざまな場所で掲示されています。
ぜひチェックしてみてくださいね♪


橋本駅で京王線やJR線の電車が見えるスポットをご紹介しています。
下記の記事では、電車ウォッチングのご参考に、あわせてお読みください。
JR町田駅の電車カード①
-scaled.jpg)
-1-scaled.jpg)
JR横浜線の電車カードは、JR町田駅でもらうことができました。
電車カードがもらえた場所は、「みどりの窓口」になります。

JR町田駅の改札周辺では、2021年6月頃~9月頃の期間で「電車カードプレゼント」のチラシが掲示されていました。
「お子さまへのプレゼント等に!」と記載があるので、我が家の息子は一緒にいませんでしたが、みどりの窓口で声をかけると快く電車カードを渡してくれました。
また別日に、今度は息子が改札口で声をかけると、 同じデザインの電車カードをもらうことができました。
JR町田駅の電車カード②
-scaled.jpg)
【下】JR横浜線の電車カード
-scaled.jpg)
JR横浜線とJR特急列車『踊り子』の電車カードは、JR町田駅でもらうことができました。
電車カードがもらえた場所は、「みどりの窓口」になります。
2021年11月下旬に、我が家の息子と一緒にみどりの窓口を利用する機会がありました。
その時に対応してくれた駅員さんが、帰り際に2枚も渡してくれました。
JR町田駅の電車カード③
町田駅でもらえる-scaled.jpg)
町田駅でもらえる-scaled.jpg)
JR横浜線の電車カードは、JR町田駅でもらうことができました。
電車カードがもらえた場所は、改札にある窓口になります。

JR町田駅構内には、2022年7月下旬に「電車カード第2弾が完成」のポスターが掲示されていました。
「ご希望のお客さまは、遠慮なく駅係員にお声かけください」と記載があるので、改札の窓口でポスターを見たことを伝えると、電車カードを渡してくれました。
その場に我が家の息子は一緒にいませんでしたが、大人だけでも電車カードがもらえました^^
※ポスターには電車カード配布は「数量限定」と記載があります。
町田駅でJR横浜線の電車が見えるスポットをご紹介しています。
下記の記事では、電車ウォッチングのご参考に、あわせてお読みください。
【番外編】JR小机駅
-scaled.jpg)
JR小机駅ではJR横浜線ではなく、“シーサイドライン”の電車カードがもらえました。
2021年10月20日~11月30日の期間限定キャンペーン「シーサイドライン沿線へ 横浜線で遊びに行こう!」で、プレゼントの1つとしてもらうことができました。

【JR横浜線】ペーパークラフトがもらえる駅&もらい方を紹介!

私たち親子は電車カードのほかに、JR相模原駅で『JR横浜線のペーパークラフト』をもらうことができました。
ペーパークラフトがもらえた場所は、「みどりの窓口」になります。
JR相模原駅の改札口にある窓ガラスには、下記の画像のように、横浜線ペーパークラフトがたくさん飾られています↓

たくさんの横浜線ペーパークラフト
みどりの窓口に行き、「横浜線ペーパークラフトがWEBサイトからダウンロード印刷できるのかどうか」質問したところ…
「現在なら鉄道パンフレットと一緒に配布しています」と、嬉しいお返事が♪
※2021年1月末日現在ならペーパークラフトがもらえるので【期間限定】配布の可能性があります。
下記の画像2枚が、もらえたペーパークラフトになります。


作成して完成したペーパークラフトがこちら♪

ペーパークラフトの電車のサイズは、プラレールの電車と同じぐらいなので、幼い子供の手でも持ちやすいサイズになっています。
厚紙で頑丈な仕上がりなので、簡単には壊れないところも安心ですね^^
ペーパークラフトに登場しているウサギは、JR相模原駅のマスコットキャラクター“さがピョン”です。
最後に

横浜線の電車が描かれている
JR東日本・横浜線の電車カードや駅カードについてご紹介しました。
我が家が暮らす相模原市を走る身近な電車のカードだらからこそ、もらえた時の喜びも大きいのかもしれませんね。
JR横浜線沿線にお住まいの方や、横浜線が好きなお子さんがいる方へのご参考になれたら嬉しいです。
電車カード関連記事
JR横浜線周辺の小田急線・京王線・東急線など、東京都と神奈川県で『電車カード』がもらえる駅&もらい方について、下記の記事でご紹介しています。
ぜひ電車カード獲得!のご参考にしてみてくださいね^^