神奈川県横浜市にある長津田駅では、東急電鉄の車両基地“長津田検車区”がありますね。
JR横浜線の電車に乗って長津田駅を通る際、車窓からたくさん並ぶ東急線の車両を見ている方もいるかと思います。
我が家には電車が大好きな4歳の男の子“子鉄”がいるので、JR横浜線の電車に乗った時は、長津田駅が近づくにつれ見えてくる車両基地を楽しみにしています。
実はこの東急電鉄の車両基地“長津田検車区”には、検車区を跨いで歩道橋が架けられています。
歩道橋からは東急線の車両がずらりと見渡せるので、子鉄には嬉しい電車が見えるスポットになっています。
「長津田検車区に架かる歩道橋へは、どう行けばいいのだろう?」
長津田検車区に架かる歩道橋は長津田駅から少し離れた場所にあるので、こんな風に気になる方がいるかと思います。
そこで今回は実際に私たち親子が歩いて行った長津田駅から検車区に架かる歩道橋への行き方を2つご紹介させていただきます。
4歳前後など幼いお子さんと一緒に行く場合のご参考にしていただけたらと思います。
長津田検車区に架かる歩道橋へ!2通りの行き方

どっちから行く?長津田駅から“経由地”長津田倉庫までの道
長津田駅から、東急電鉄の車両基地“長津田検車区”の歩道橋への行き方は2通りあります。
長津田駅の西口方面からの行き方と南口方面からの行き方です。
どちらから出発しても、“経由地”である東急電鉄の長津田倉庫からは同じ道を行くことになります。
そして、この長津田倉庫までの道のりは、西口と南口のどちらから行くかで見えてくる景色がまったく違います。
長津田倉庫は地図上で見ると、この場所にあります。長津田駅と検車区に架かる歩道橋の中間地点です。

歩きやすさ良好!西口からの行き方
まずは長津田駅の西口方面からの行き方をご紹介します。
長津田倉庫までの距離は徒歩約6分ですが、幼いお子さんと一緒なら徒歩約10分はかかるかと思います。
長津田駅の東急線改札口の右手にある“こどもの国線のりば”(西口出口)へ進みます。
こどもの国線のりばは自動改札機がないので、ホームと西口出口が繋がっています。

階段を降りると右手に西口出口、左手にはこどもの国線の電車が目の前に停車している時があります。


西口から長津田倉庫までの行き方は、地図と合わせてご紹介させていただきます。
西口を出ると、左手の道沿いにまっすぐ進み、右手にあるセブンイレブンを通り過ぎたところで左に曲がります。
こどもの国線の上に架かる橋を渡ると、左手には東急電鉄の“長津田電車区・長津田車掌区”の建物が見えてきます。


“長津田電車区・長津田車掌区”の建物をまっすぐ進むと、長津田駅ホームを見渡せる大きな橋があります。
電車好きなお子さんであれば、長津田検車区に行く前にこの橋から見える電車に大喜びするかと思います。
ですが、この橋は歩道やガードレールがないので車が通る際、幼いお子さんがいる場合は注意が必要です。


長津田倉庫・長津田検車区へは、この橋を渡らずに右手の線路沿いの道をまっすぐに進みます。
しばらく歩くと十字路に出ます。

左方向には頭上を電車が通る橋“長津田架道橋”があり、その長津田架道橋に沿ってある目の前の建物が中間地点の長津田倉庫です。
西口からの道のりは道幅が広いのでベビーカーがあっても歩きやすく、幼いお子さんがいる場合はオススメです!
走る電車を見下ろそう!南口からの行き方
続いて、長津田駅の南口方面からの行き方をご紹介します。
長津田倉庫までの距離は徒歩約9分ですが、幼いお子さんと一緒なら徒歩約15分~20分はかかるかと思います。
長津田駅のJR横浜線改札口の右手にある南口出口へ進みます。
南口から長津田倉庫までの行き方は、地図と合わせてご紹介させていただきます。
南口を出ると、すぐ右手にあるJA(田奈農業協同組合)に沿って歩き、商店街のようなお店が並ぶ細い道をまっすぐ進みます。
しばらく歩くと、右手に長津田駅ホームが見渡せる大きな橋が見えてきます。


この大きな橋は渡らずに、まっすぐ目の前の上り坂を進みます。

上り坂を歩き続けると、東急線やJR横浜線の電車を見下ろせるスポットに辿り着きます。


上り坂が終わると今度は下り坂になります。
この下り坂でも電車ウォッチングを楽しむことができるのですが、もうひとつ楽しめる電車ウォッチングがこの階段を下りた先に待っています。

線路の真下につくられたトンネルを抜けると…
“長津田架道橋”と呼ばれる橋の真下から、頭上を走る電車を見ることができます。

そして長津田架道橋を通り過ぎ、すぐ左手にある建物が中間地点の長津田倉庫になります。

南口からの道のりは、上り坂や階段があるのでベビーカーで行くには難しく、幼いお子さんが歩く場合も体力が必要です。
電車が大好きなお子さんはとても楽しめる道のりなので、行きは南口方面から、帰りは西口方面へと使い分けるのもオススメです。
【共通】長津田倉庫から検車区の歩道橋までの行き方
長津田倉庫から検車区の歩道橋までの行き方は、まっすぐに線路に沿って歩き続けると到着します。
その距離は徒歩約6分ですが、幼いお子さんと一緒ならば徒歩約10分かと思います。


この歩道橋が見えてきたら到着です!
歩道橋から見える長津田検車区の電車

長津田検車区に架かる歩道橋からは、本当にたくさんの東急電鉄の車両を見ることができます。
この日は我が家の息子がお気に入りの、こどもの国線を走る“うし電車”や総合検測車も見ることができました。


長津田検車区に架かる歩道橋周辺には、コンビニやトイレがありません。
長津田駅周辺で飲みものの用意やトイレを利用しておくのがオススメです。
最後に
長津田検車区に架かる歩道橋への行き方は
こんな方には長津田駅西口方面からの行き方がオススメです。
- ベビーカーがある
- 道幅が広くて安心&歩きやすい
- 時間をかけずに行きたい
また、こんな方には長津田駅南口方面からの行き方がオススメです。
- 東急線やJR横浜線の電車を高い場所から眺めたい
- 子供がワクワクするような道を歩きたい
- 子供も大人も体力がある
どちらの行き方を選んでも、目的地の長津田検車区に架かる歩道橋では思う存分、車両を見ることができます。
お子さんに合わせた行き方をぜひ検討して見てくださいね。
長津田検車区がある長津田駅では、我が家の息子は東急線の『電車カード』をもらうことができました。

“どこでどのように『電車カード』をもらえたのか”など下記の記事でご紹介していますので、興味のある方はあわせてお読みください。