お子さんが楽しみにしている誕生日プレゼント。
電車好きのお子さんであれば
- たくさんある電車のおもちゃの中から何をプレゼントしよう?
- プレゼントしたおもちゃを長く飽きずに使ってくれるかな?
こんな風に考えるママやパパがいるかと思います。
3歳を過ぎたお子さんなら、ママやパパが誕生日プレゼントに何が欲しいのか聞くと「コレが欲しい!」と意思表示ができるお子さんもいますよね。
我が家の息子は1歳の頃から電車が大好きな“子鉄”です。
4歳の誕生日を迎えたのですが、その時に欲しいプレゼントを聞くと、やはり電車のおもちゃの名前がいくつか出てきました。
電車のおもちゃの代表的な『プラレール』も、もちろんプレゼントの候補に上がりました。
しかし最終的に、息子の4歳の誕生日プレゼントとして『プラレール』以外の電車のおもちゃを選びました。
この記事では、我が家の子鉄4歳の誕生日プレゼントに選んだ『プラレール』以外の電車のおもちゃについてご紹介していきます。
よかったらプレゼント選びのご参考にしてくださいね。
我が家が選んだ子鉄4歳の誕生日プレゼントを紹介!
我が家では電車が大好きな息子4歳の誕生日プレゼントとして、『プラレール』以外の電車のおもちゃを選びました。
それでは、選んだ電車のおもちゃについてご紹介していきます。
子鉄には“好み”や“こだわり”がある

電車が好きなお子さんの中には
4歳頃になると
- どんな電車が好きなのか(新幹線・特急列車・ローカル列車など)好みが出てくる
また、例えば電車のおもちゃの代表的な『プラレール』で遊ぶ時に
- 線路のレイアウトに使いたい・入れたい情景部品が決まっている
こんな風に、“電車が好き!” の中にも好みやおもちゃで遊ぶ時のこだわりがハッキリしてくるお子さんもいるかと思います。
我が家の子鉄な息子は
- 新幹線よりも地元・神奈川を走る在来線や私鉄線などローカルな列車が好き
- 『プラレール』で遊ぶ時は、必ず小型の駅や車両基地のように列車がたくさん並ぶ線路のレイアウトになる
4歳頃にはこんな風に電車の好みや『プラレール』で遊ぶ時のこだわりがハッキリしていました。
そんな我が家の息子4歳の誕生日プレゼントとして選んだ電車のおもちゃは、『プラレール』ではなく『Nゲージダイキャストスケールモデル』でした。
子鉄の誕生日プレゼントはプラレール以外に!

息子4歳の誕生日は、トレーンの『Nゲージダイキャストスケールモデル』の車両と専用線路をプレゼントしました。
『プラレール』もプレゼントの候補に上がっていたのですが、『Nゲージダイキャストスケールモデル』を選びました。
決め手は、息子の好きな神奈川を走るローカル車両を取り扱っていたことでした。
何の車両かと言うと、箱根登山鉄道と江ノ電です。
神奈川のローカル車両ではありませんが、息子の好きな電気機関車も選びました。
江ノ電は『プラレール』でも持っていましたが、好きな車両は他のメーカーでも欲しいようで、とても喜んで大事にしています。

『Nゲージダイキャストスケールモデル』は『プラレール』では取り扱いのない車両があります。
神奈川を走る私鉄線やローカルな車両で『プラレール』にはない車両なら、他にも相模鉄道やロマンスカーEXEαがありますよ。
息子は2歳からこの『Nゲージダイキャストスケールモデル』の車両で遊んでいましたが、
専用線路はまだ持っていなかったので、今後も思いっきり遊べるようにと専用線路もプレゼントしました。

子供でも簡単に繋げられる線路


この線路をプレゼントして良かったことの1つに、情景部品として息子の好きな*小型の駅がついているので、この駅を必ず使ってくれています。
*他に踏切や橋などもついています。
『プラレール』に比べると情景部品の少ない線路ですが、やっぱり線路がある方が“どんな線路を作ろうか”とより想像力を働かせて遊んでいる感じがします。
そして手転がしで遊ぶ時のスピード感や重量感が、線路があるかないかで全く違います。
電池走行ではなく、手転がしで遊ぶのが好きなお子さんには特におすすめの電車のおもちゃと線路です。
『Nゲージダイキャストスケールモデル』の販売価格や鉄道模型『Nゲージ』との違いなど商品情報について詳しくご紹介しています。
下記の記事では、よかったらあわせてお読みください。
最後に
我が家の子鉄4歳の誕生日プレゼントとして、息子の電車の“好み”やおもちゃ遊びの“こだわり”に合う『Nゲージダイキャストスケールモデル』を選びました。
もし誕生日プレゼントとして電車のおもちゃを考えている場合は
お子さんの「欲しい!」という言葉の他に
- お子さんの好きな車両の仲間かどうか
- お子さんの好きな線路のレイアウトにマッチするかどうか
こちらを参考にして選ぶのもおすすめです。
親の私としては4歳の記念にもなるし“出来れば長く楽しく使ってもらいたい”という思いも込めてプレゼントしました。
『Nゲージダイキャストスケールモデル』は本格的な鉄道模型『Nゲージ』で遊ぶようになるまでは、長く楽しんでもらえるかと思います。
私と同じように考えいている方にもおすすめですよ。
下記の記事では、電車好きなお子さんのお誕生日プレゼントに絵本も検討されている方におすすめの
我が家の子鉄が繰り返し読んでいる電車の絵本をご紹介しています。
こちらもご参考にしてみてください。