神奈川県小田原市にある小田原駅では、JR東海道線や新幹線をはじめ、小田急線や箱根登山電車、大雄山線など、JRと私鉄の電車がたくさん行き来しています。
この記事では、1歳の頃から電車が大好き!な息子と私の親子が見に行く、小田原駅で電車がたくさん見えるスポットについてご紹介させていただきます。
- 神奈川県で電車がたくさん見える場所はどこだろう?
- 小田原駅で新幹線や電車が見える場所はあるの?
と思っている方は、ぜひご参考にしてみてくださいね。
小田原駅で電車がたくさん見える場所を紹介!新幹線や貨物列車も!
小田原駅で見える電車の種類は?

小田原駅では、下記の5路線もの種類豊富な電車が行き来しています。
- 小田急線
- 箱根登山電車
- JR東海道線(在来線)
- JR東海道新幹線
- 大雄山線
各路線の具体的な車両を挙げると…
①小田急線では通勤電車のほかに、特急「ロマンスカー」が見られます。
③JR東海道線では通勤電車のほかに、新型特急E257系「踊り子」や「サフィール踊り子」、貨物列車も見ることができます。
④JR東海道新幹線では、タイミングが合えば「ドクターイエロー」が見える可能性もありますね♪

小田原駅で電車がたくさん見える小田急線ホーム!
電車が目の前で次々とやって来る!小田原駅で電車がたくさん見えるスポットをご紹介していきます。
小田急線の新宿方面側ホームがおすすめ!
小田原駅で電車がたくさん見えるスポットは、小田急線の【7・8番線】新宿方面側ホームがおすすめです。

.jpg)
この場所では、小田急線の電車がカーブをゆっくりと曲がりながら走る様子が見られます。


また、左側の小田急線【9・10番線】新宿方面側ホームの向こう側には、頭上を駆けて行く東海道新幹線を見ることができます。


小田急線のホーム中央や箱湯本方面側ホームでは、新幹線の車両が見られません。
東海道新幹線の駅舎で車両が隠れてしまうのでご注意を。
今度はこの【7・8番線】新宿方面側ホームから箱根湯本方面を振り返って見ると…
下記の画像のように、左側【7・8番線】と右側【9・10番線】ホームに発着する小田急線の電車を見ることができます。
-scaled.jpg)
右|9・10番線 ロマンスカーEXEα
そして、小田急線の隣を走るJR東海道線の電車も。



私たち親子が訪れた時は、通勤電車のほかにJR東海道線を走る貨物列車や…

2021年3月で定期運行が終了した踊り子号185系や新型特急E257系も見ることができました。

さらに、JR東海道線の向こう側を走る大雄山線の電車まで♪

小田急線の【7・8番線】新宿方面側ホームは
箱根登山電車を除いて
小田原駅を走るすべての電車が見られます。
目の前にはたくさんの線路が広がっているので、
電車好きなお子さんは「次はどの電車がやって来るのかな♪」とワクワクしながら楽しめますよ^^
そして、小田急線やJR東海道線の通勤電車を見た後に、新幹線の車両が見えると…
新幹線の車両がとっても速いっ!!
新幹線のそのスピードも実感できます!
小田急線の箱根湯本方面側ホームで見るなら?
小田急線の【7・8番線】箱根湯本方面側ホームで見える電車はと言うと…
箱根登山電車が発着する様子を正面から見ることができます。

.jpg)

おまけに小田原市の観光名所、小田原城も眺められますよ^^
から見えるロマンスカーと貨物列車-scaled.jpg)
ちなみに小田原城・天守閣の展望台からも、小田原駅や電車が見渡せます。

また、小田急線の箱根湯本方面側ホームは、箱根登山電車への乗り換え場所となっています。

乗り換え場所では箱根登山電車が発着する様子を、車止め側から見ることも♪
-scaled.jpg)

箱根登山電車が見えるおすすめスポット
ここ小田原駅から箱根登山電車に乗って3つ目の風祭駅では、
箱根登山鉄道を走る電車や、引退した電車が見えるカフェ『えれんなごっそCAFE107』があります。


詳しくは下記の記事でご紹介しているので、ぜひご参考にしてみてください。
小田原駅ホームは『電車カード』がもらえるチャンス!

小田急線の小田原駅ホームでは、ホームにいる駅員さんから、電車好きなお子さんが喜ぶ『電車カード』がもらえたりします。
『電車カード』とは、電車好きなお子さんが駅員さんから直接もらえる、各鉄道会社オリジナルのカードです。
我が家の息子が『電車カード』がもらえた場所など、詳しくは下記の記事でご紹介しています。
子鉄に嬉しい記念写真が撮れるスポットも!
小田急線と箱根登山電車の改札階では、特急ロマンスカーVSEの記念撮影用のパネルが設置されています。
ぜひお出かけの記念に、ロマンスカーVSEと一緒に写真を残してみてくださいね♪

小田原駅構内で新幹線や電車が見える場所を紹介!

小田原駅構内には、新幹線やJR東海道線、大雄山線の電車が見えるスポットがあります。
JR東海道線改札口から小田原駅の東口出口の間には、
下記の画像のように大雄山線改札口に繋がる通路があるのですが…

この通路の突き当り、大きな窓からはJR東海道線や大雄山線の電車を見下ろすことができます。

また、少し遠くになりますが東海道新幹線も眺められますよ。

小田原駅構内で人通りも比較的少ないので、幼いお子さんが一緒でも安心して電車が見えるスポットです♪
※小田原駅構内図「アークロード市民窓口」周辺にあります。

最後に

“小田原駅に行くこと”がお出かけの目的にできるぐらい、本当にたくさんの電車が楽しめる小田原駅。
我が家の息子のように電車好きなお子さんにとっては、小田原駅は飽きることのない電車が見えるスポットです。
ぜひ小田原駅を行き来する種類豊富な電車を満喫してくださいね♪
新幹線好きにおすすめ絵本
新幹線の“ウラ”側がわかる1冊!
「新幹線のお医者さん」・ドクターイエローと、まもなくデビューする東海道新幹線・N700Sが登場!
新幹線が安心して線路を走れる“ウラ”側を、車両基地で待機するドクターイエローとN700Sの会話から学べます。
ドクターイエロー車両全貌がわかる圧巻の見開きページがあったり、
ドクターイエローと共に線路を守る車両たちが点検作業する様子も、丁寧に描かれています。
この絵本を読むと、お子さんが新幹線の“ウラ”側を得意気に教えてくれるかも…^^