神奈川県足柄郡の箱根湯本駅構内には、鉄道模型と本物の電車が見えるカフェ『箱根カフェ』があります。
電車が大好きな我が家の息子は『箱根カフェ』に行くと、いつも店内で大喜びしています♪
この記事では、箱根湯本駅で鉄道模型や電車が見える『箱根カフェ』についてご紹介します。
電車や乗りもの好きなお子さんであれば、すぐには飽きないカフェかと思います。ママやパパはゆっくり休憩も…^^
電車の発着待ちにもおすすめですよ♪
箱根湯本駅で鉄道模型&電車が見える『箱根カフェ』を紹介!
鉄道模型&電車が見えるカフェとは?

箱根湯本駅の改札周辺にある、鉄道模型と本物の電車が見える『箱根カフェ』。
『箱根カフェ』店内では、さまざまな箱根登山電車の車両模型が飾られています。


大きいサイズからNゲージのような小さいサイズのものまで…
幅広いサイズの鉄道模型が楽しめます。

また箱根湯本駅ホーム・窓際にあるソファ席では、鉄道模型だけではなく
窓から箱根登山電車や小田急線の特急ロマンスカーを見ることができます。
どちらも箱根湯本駅が始発終着駅なので、次の発車時間まで電車を眺められます。
店内から見える電車は、『箱根カフェ』公式Instagramもご参考にしてくださいね
この投稿をInstagramで見る
鉄道模型と本物の電車が同時に楽しめる、電車好きにはおすすめのカフェです♪
箱根カフェのメニュー
この投稿をInstagramで見る
『箱根カフェ』では小田急リゾーツがプロデュースする、パンやドリンクを販売しています。
詳しいメニューは公式サイトや公式Instagramをチェックしてくださいね。
箱根カフェの営業時間と場所
営業時間
10:00~17:00
年中無休
※最新情報は『箱根カフェ』公式サイトをご確認くださいこちら
場所・行き方

『箱根カフェ』の場所は、2階・改札を出て左手側すぐです。
ちなみに1階・箱根湯本ホームからも『箱根カフェ』の場所が確認できます。
2階・改札へ繋がる階段の真上にある窓ガラスが『箱根カフェ』になります

鉄道グッズが買える『箱根カフェ』周辺ショップを紹介!
『箱根カフェ』周辺の箱根登山鉄道グッズが買えるショップについて、ご紹介します。
箱根登山鉄道グッズが買える『箱根の市』
『箱根カフェ』の向かいには、箱根の名産品やお土産を販売しているショップ『箱根の市』があります。
我が家の息子のように電車好きなお子さんにおすすめの、箱根登山電車のおもちゃやグッズが買えます。
実際に我が家が買ったグッズはと言うと…
まずは地域限定の箱根登山電車プラレール!

2300円(税別)
そして私たち親子の間で好評♪
マグネットで連結する箱根登山電車のおもちゃを買いました。

1両500円(税別)

おまけに私のようなママ鉄におすすめの、箱根登山電車レザーキーホルダーも
大人でも持ちやすいデザインなので、お気に入りです^^

550円(税別)
種類豊富な箱根登山鉄道グッズが販売されているので、お出かけの記念になるものがきっと見つかるかと思います。
最後に小田急線グッズになりますが、
鉄道模型が好きなお子さんにぴったりの『Nゲージダイキャスト』もあります。

1200円(税別)
リアルな電車のおもちゃ『Nゲージダイキャスト』について、下記の記事で詳しくご紹介しています。
お土産やおもちゃ選びのご参考にしてみてくださいね。
『箱根の市』営業時間と場所

営業時間
9:00~20:00
年中無休
※最新情報は『箱根の市』公式サイトもご確認くださいねこちら
場所・行き方
『箱根の市』の場所は箱根湯本駅の2階・改札を出てすぐ、『箱根カフェ』の目の前にあるお土産ショップです。
最後に

箱根湯本駅の改札階には、鉄道模型や電車が楽しめる『箱根カフェ』や、箱根登山鉄道グッズが買える『箱根の市』があります。
箱根へ行く時は電車好きなお子さんと、ぜひ立ち寄ってみてくださいね♪
【割引】箱根観光スポットのお得なチケット
箱根エリアのレジャー施設や日帰り温泉などの入館チケットが割引に!
箱根を観光するなら割引入館チケットが買える、遊びの予約サイト『アソビュー!』がおすすめです。
窓口に並ぶ必要もないので、一石二鳥で入館チケットが手に入りますよ♪
彫刻の森美術館
割引情報の詳細は『アソビュー!』公式サイトをご確認くださいね^^
いまなら無料の新規会員登録をすると、5%割引クーポンがもらえますよ♪
お得に箱根を楽しむなら
下記をタップ(クリック)すると
アソビュー!公式サイトへ移動します
箱根周辺のおすすめ関連記事
箱根登山鉄道の風祭駅と大平台駅には、電車が見えるカフェがあります。
それぞれ下記の記事でご紹介しているので、箱根観光の1つとしてご参考にしてくださいね。
風祭駅
大平台駅
箱根登山鉄道の沿線では、6月から7月にかけて“あじさい”が咲き誇ります。
箱根登山電車から楽しめる“あじさい”情報について、下記の記事でご紹介しています。