神奈川県橋本市にある橋本駅では、JR東日本・横浜線の『車両基地』こと“鎌倉車両センター橋本派出所”がありますね。
JR横浜線の電車がズラリと並ぶ橋本駅の車両基地を、
横浜線の電車に乗りながら窓から見ることができたり、ショッピングセンター・アリオ橋本前から見ることができます。

ですが実は、横浜線の車両基地がもっとよく見える場所が他にあります。
この記事では、1歳の頃から電車が大好き!な息子と私の親子が見に行く、
橋本駅でJR横浜線の車両基地が見えるスポットについてご紹介させていただきます。
- 電車好きな子供に、横浜線の電車をたくさん見せてあげたい!
- 橋本駅周辺で、横浜線の車両基地がよく見える場所はどこだろう?
と思っている方は、ぜひご参考にしてみてください。
橋本駅でJR横浜線の車両基地が見えるスポットを紹介!
車両基地が見えるスポットは跨線橋がおすすめ!

JR横浜線の車両基地が見えるスポットは、橋本駅の南口から徒歩約9分の場所にある“小山公園前跨線橋”がおすすめです。

小山公園前跨線橋では、階段の踊り場がちょうど横浜線の車両基地を見渡せる場所になっています。

跨線橋の踊り場からは横浜線の車両基地だけではなく、目の前を行き来する横浜線の電車を同時に見ることができます。

また、JR相模線の線路上に架けられている跨線橋なので…

相模線の電車を目の前や真上から見ることができる、迫力ある相模線の電車も楽しむことができます。
橋本駅方面を見ていると、とても小さいですが京王線の電車も見ることができます。

下記の画像の左側、階段の折り返しにあたる中央の場所(踊り場)が
JR横浜線の車両基地が見える、おすすめのスポットです。

跨線橋はエレベーターが設置されているので、ベビーカーがある方でも利用できます。
ただ、車両基地が見える跨線橋の踊り場は、階段を上り下りする場所にあります。
ご参考までに…階段を上り下りせずに、2階エレベーター周辺から見える車両基地の様子が下記の画像になります。
ベビーカーがあって踊り場へ上り下りが大変な方は、2階エレベーター周辺がおすすめです。

跨線橋の場所はどこ?行き方について
小山公園前跨線橋の行き方は、まず橋本駅南口を出て、左手にあるJR線・桜木町方面やアリオ橋本方面に進みます。

JR線の頭上には京王線が走る高架橋があります。
JR線と京王線が交差する場所では、積まれたレールが見えます。
JR線の線路に沿って進むので、車両基地や橋本駅を行き来する電車を見ながら行くことができます。

しばらくJR線の線路に沿って進み続けると、小山公園前跨線橋に到着します。

小山公園前跨線橋への距離は橋本駅南口から徒歩約9分、幼いお子さんが一緒なら15分ぐらいで到着する距離です。
跨線橋までの道のりは道幅が広いので、ベビーカーでも歩きやすいですよ
最後に

橋本駅周辺でJR横浜線の車両基地が見えるスポットは、橋本駅から少し歩きますが、ゆったりとした場所で車両基地を見ることができます。
横浜線だけではなく相模線や京王線の電車も見ることができるので
“次はどの線路から電車が走ってくるのかな?”とワクワクする楽しみもありますよ。
JR横浜線の車両基地がある橋本駅周辺では、
小山公園前跨線橋よりも橋本駅に近い場所に、電車が見えるスポットがあります。

下記の記事でご紹介しているので、電車ウォッチングのご参考にしてみてください。