“『本物』を見て、触れて、楽しむ”をコンセプトに、京急電鉄の魅力が詰まった鉄道博物館『京急ミュージアム』。
2021年10月の平日に、電車が大好きな5歳の息子と遊びに行ってきました。
ミュージアム館内は充分に楽しめるような混雑状況で、息子からは「また行こうね!」と早々にリクエストも♪
この記事では私たち親子の体験談をもとに、『京急ミュージアム』の平日の混雑状況と所要時間をご紹介します。
- 京急ミュージアムの平日の様子が知りたい!
- 京急ミュージアムの所要時間はどのぐらい?
と思っている方は、ぜひご参考にしてくださいね。
『京急ミュージアム』の入館方法が2024年9月から変更になり、予約なしで入館できるようになりました。
ただし、マイ車両工場体験と鉄道シミュレーション体験は事前予約が必要です。
※この記事の内容は、入館人数に制限があった頃の体験談となります。
京急ミュージアムの平日の混雑状況!館内の様子を紹介
![京急ミュージアム|入館整理券と館内パンフレット](https://temari-magazine.com/wp-content/uploads/2021/11/京急ミュージアム|入館整理券と館内パンフレット-scaled.jpg)
まず『京急ミュージアム』の入館は、1日3回の入れ替え制・各回約35名(未就学児を含む)です。
- 10:00~11:30
- 12:30~14:00
- 15:00~16:30
私たち親子が『京急ミュージアム』に行った日時は、
2021年10月14日 木曜日
③15:00~16:30の回になります。
ミュージアム館内はこうした入館制限があるため、 混雑はあまりありませんでした。
ほかの来館者の方と体験コンテンツを重ならないよう意識すれば、充分に他者と距離を保てるような混雑状況でした。
ただし、子供に人気の運転体験「バスネットワーク」では、時間によっては2~3人並ぶ順番待ちも!
![京急ミュージアム|バスネットワークの運転体験する子供](https://temari-magazine.com/wp-content/uploads/2021/11/京急ミュージアム|バスネットワークの運転体験する子供-scaled.jpg)
![京急ミュージアム|京急ラインジオラマの運転操作台](https://temari-magazine.com/wp-content/uploads/2021/11/京急ミュージアム|京急ラインジオラマの運転操作台-scaled.jpg)
入館開始から約1時間後の16:00頃には、退館する親子が増え始めた印象でした。
16:00から退館時間16:30までの約30分間は、私たち親子を含めて3~4組位の家族連れだったので
より快適に楽しめる混雑状況となりました。
我が家の息子は館内を行ったり来たりと、退館時間まで『京急ミュージアム』を堪能していましたよ♪
![京急ミュージアム|館内の混雑状況(15:40頃)](https://temari-magazine.com/wp-content/uploads/2021/11/京急ミュージアム|館内の混雑状況(15:40)-scaled.jpg)
京急ミュージアムの所要時間は?
『京急ミュージアム』の所要時間は、事前予約が必要な有料体験をするかどうかで異なります。
事前予約制の有料体験とは…
- 鉄道シミュレーション(1回500円:体験時間5~7分)
- マイ車両工場(1回1000円:体験時間30分~1時間)
こちらの2つのコンテンツです。
有料コンテンツを体験しない場合
『京急ミュージアム』の所要時間は、事前予約制の有料体験を除いて
すべて見て体験する場合、混雑していなければ40分あると充分だと思います。
『京急ミュージアム』は鉄道博物館の中でも小規模になり、京急グループ本社の“ビル1階・1フロアだけ”の設計規模です。
入館制限時間は1時間30分あるので、時間内でたっぷりと『京急ミュージアム』を満喫できますよ^^
有料コンテンツを体験する場合
![京急ミュージアム|鉄道シミュレーションの外観](https://temari-magazine.com/wp-content/uploads/2021/11/京急ミュージアム|鉄道シミュレーションの外観-scaled.jpg)
私たち親子のように事前予約制の有料コンテンツ「鉄道シミュレーション」を体験する場合、
順番待ちしなければ、所要時間は1時間あれば充分かと思います。
「鉄道シミュレーション」は1~2組の順番待ちも!
入館後、早めの時間に体験申込みがおすすめです。
「鉄道シミュレーション」は開始時間の指定がないため、好きなタイミングで運転体験の申込みができます。
ただし、館内スタッフさんのお話によると、早めに体験申込みをしなければ
順番待ちをしている間に退館時間になって、運転体験ができなくなる可能性があるそうです。
また、同じく事前予約制の有料コンテンツ「マイ車両工場」を体験する場合、
「マイ車両工場」だけの体験時間が最長1時間かかるので
所要時間は入館制限時間の1時間30分すべて必要かと思います。
![京急ミュージアム|マイ車両体験](https://temari-magazine.com/wp-content/uploads/2022/07/京急ミュージアム|マイ車両体験-scaled.jpg)
※追記:2022年4月下旬に「マイ車両工場」を体験!実際にかかった所要時間は、最長の1時間でした。
お子さんの好みやこだわりで仕上がり時間が変わるので、一緒に参加していた他の親子は1時間かからずに終えていましたよ^^
2024年3月にも体験!
画像・右側のカーソル
をタップこの投稿をInstagramで見る
最後に
![京急ミュージアム|展示車両](https://temari-magazine.com/wp-content/uploads/2021/11/京急ミュージアム|展示車両-scaled.jpg)
『京急ミュージアム』の平日の混雑状況と所要時間をご紹介しました。
入館人数や時間制限がある現在はお子さんやママパパも疲れ過ぎずに、ほど良い感じで鉄道の魅力が楽しめる博物館です。
ぜひ1度は遊びに行ってみてくださいね。
おすすめの“けいきゅん”
鉄道シミュレーションコーナーを注目!
この投稿をInstagramで見る
京急ミュージアム周辺の電車が見えるスポット
『京急ミュージアム』最寄り駅の新高島駅周辺には、貨物列車が見られる公園があります。
『京急ミュージアム』に行く前後で、貨物列車を見ながらランチもおすすめです^^
詳しくは下記の記事でご紹介しています。
京急線の電車がたくさん見えるスポット
京急線が好きなお子さんにおすすめ♪神奈川新町駅には、京急線の電車がたくさん見えるスポットがあります。
お出かけのご参考にしてみてくださいね。
京急線の公式グッズショップ『おとどけいきゅうプラス』横浜港大さん橋店は、閉店しました↓
2025年1月21日(火)まで
AIを使った時間短縮のブログ運営が学べる、無料講座が開催中!
難しいことをしないで稼げるAIブログのノウハウを、期間限定&完全無料でもらえます↓<PR>
【初心者編】これからブログを始めようと考えいる人向け
ポチッとAIラボラトリー
【経験者編】少しでもブログを経験したことがある人向け
ポチッとブログリーサル・ウェポン
それぞれの講座で学べる内容や無料プレゼントも、一部異なります。
両方に登録して、ブログ運営に関する学びを得ることもできますよ^^
手間をかけないおうち副業に興味あるなら、見てみる価値あり♪
(ちなみに1月19日時点で4200名が参加している、大人気の企画です)