神奈川県相模原市にある相模大野駅では、小田急線の電車が次々と行き来しています。
- 電車好きな子供に、小田急線の電車がたくさん走っているところを見せてあげたい!
- 幼い子供のお世話が安心してできる、小田急線の電車が見える場所はあるのかな?
こんな風に思いながらも、まだ訪れたことのない場所で、おむつ交換や授乳が必要なお子さんを連れて、小田急線の電車が見えるスポットを探すのは大変ですよね。
そこでこの記事では、1歳の頃から電車が大好き!な男の子こまりと私てまりの親子がよく見に行く、相模大野駅周辺の電車が見えるスポットをご紹介させていただきます。
授乳室などの場所もご紹介しているので、よかったらご参考にしてくださいね。
相模大野駅北口から徒歩3分!電車が見えるスポット3選
電車が見えるスポットは車両基地前がオススメ!

相模大野駅には小田急電鉄の車両基地“大野総合車両所”があります。
相模大野駅から徒歩3分の場所にある、この車両基地前にある線路沿いの広場が、小田急線の電車ウォッチングを満喫できるオススメのスポットです。
車は通ることができず、線路前ではフェンスがある広場になっています。


車両基地前の広場で電車を見よう!
ここ相模大野駅は、新宿方面行き、小田原方面行き、江ノ島方面行きと線路が分かれています。
3つの方面を電車が行き来するので、とにかくたくさんの通勤電車や特急ロマンスカーを目の前で見ることができます。

お子さんはきっと“次はどの線路から電車がやって来るのかな?”とワクワクしますよ。
また、線路の間を車掌さんや運転士さんなど、駅員さんが歩いて来る姿が見えます。
車掌さんや運転士さんなど駅員さんは、電車が好きなお子さんにとっては憧れの存在ですよね。
駅員さんが見えたら勇気を出して声をかけてみるのも、お子さんにとってはいい思い出になりますよ。

ちょっと珍しいのが、フェンス内に踏切があります。
江ノ島方面から相模大野駅へ電車が通る場合だけ、踏切が作動します。
タイミングが合えば、この踏切がある場所に駅員さんがやって来て、業者の車をフェンス内の道路に出入りさせる様子を見ることができます。

この業者の車はフェンス内にある踏切を渡って、線路脇の車道を走って行きます。
電車が走るフェンスの向こう側へ出入りする車が見られるのも、この場所ならでは!なのかもしれませんね。
車両基地には引退した車両がいる?
車両基地内にはよ~く見てみると、車庫に現役を引退した車両がとまっていることがあります。
遠くながらも小さくは見えますが、一度小田原方面の電車に乗りながら車庫の中を見るのもオススメです。

息子のこまりとは「今日は○○電車がとまっていたね!」などと会話が弾むぐらい“レアな車両が見れた!”感があります。
私たち親子が見に行く時は、ロマンスカーLSEを見かけることが多いですよ。
※【追記】2020年11月18日現在、車庫の中にはロマンスカーLSEはいませんでした。おそらく海老名駅にオープンする『ロマンスカーミュージアム』の展示車両として搬送されたかと思います。
車両基地前の広場への行き方
相模大野駅の2階・中央改札口を出て、改札階と同じフロアのまま右手の北口方面へ進みます。
北口方面に出たら左手にある相模大野ステーションスクエア沿いに進み、静岡銀行を通り過ぎます。

静岡銀行の先にあるエレベーターや階段で2階から1階に降りると、線路沿いに出て車両基地前の広場に到着します。

その距離は相模大野駅から徒歩3分、幼いお子さんと一緒でも5分程度で到着できる距離にあります。
相模大野駅周辺はエレベーターが充実しています。
道幅も広いので、ベビーカーでも行きやすいですよ。
跨線橋からは電車が見える?
相模大野駅から徒歩3分の場所に、小田急線の線路に架かる“サンデッキ相模大野 跨線橋”があります。


線路をまたぐ歩道橋なので、相模大野駅を行き来する電車を真上から&遠くまで見ることができます。


ただ、跨線橋内の電車が見える窓の高さが幼いお子さんには高すぎてしまうので、跨線橋の出入り口付近で見るのがオススメです。
小学生以上のお子さんであれば、跨線橋の窓からでも電車が見えるかと思います。
身長100cmの息子のこまりは、跨線橋の窓が高くて抱っこをしないと電車を見ることができませんでした。
跨線橋の出入り口付近の方が電車がよく見えていましたよ。


少し遠くの方には車両基地内の電車を見ることができます。
タイミングが合えば、検査を行う車両の入れ替えをする作業車・構内車両移動機(エコサポート21)や千代田線の電車も見ることができます。


※【追記】サンデッキ相模大野 跨線橋は、2020年12月9日にテレビ神奈川の電車番組『鉄道ひとり旅』でも電車が見えるスポットとして紹介されました。
下記の記事では、鉄道芸人・吉川さんが全国をローカル線の電車に乗って旅をするテレビ番組『鉄道ひとり旅』についてご紹介しています。
ローカル線の電車に興味のある方は、よかったらあわせてお読みください。
サンデッキ相模大野 跨線橋への行き方
相模大野駅の2階・中央改札口を出て、改札階と同じフロアのまま右手の北口方面へ進みます。
左手にある相模大野ステーションスクエア沿いに進み、静岡銀行を通り過ぎた後、左斜め前に進みます。
階段やエスカレーターを通り過ぎると、右手にある跨線橋に到着します。

電車がいっぺんに見える2階の広場へ行こう!

相模大野駅から徒歩3分の場所にあるボーノ相模大野では
“サウスモール”という線路沿いの2階の広場から電車をいっぺんに見ることができます。

この広場では必ず誰かしら電車を見ている子供がいるぐらい、車両基地前の広場と同じく人気!の電車が見えるスポットです。


この広場にはベンチがあるのでひと休みをしたり、ランチを食べたりするのもオススメです。
ただベンチの数が少ないので、お昼前後の時間に行くと埋まっている場合が多いです。
お昼の時間をズラして行くなど、時間にゆとりをもって行けるといいですね。
ボーノ相模大野への行き方
グーグルマップで確認すると、“サウスモール”線路沿い2階の広場はタリーズコーヒー周辺になります。
相模大野駅の2階・中央改札口を出て、改札階と同じフロアのまま右手の北口方面に進みます。
左手の相模大野ステーションスクエアを通り過ぎると、左手に小田急線の線路や車両基地が目の前に広がってきます。
そのまま真っ直ぐ進むと正面にボーノ相模大野が見えてきます。
正面入り口側にむかって左側に進むと、“サウスモール”線路沿いの広場に到着します。

相模大野駅ホームで見るなら?オススメの電車が見えるスポット

大きな駅ならではの、ホームでの電車も見応えがあります。
相模大野駅ホームは新宿方面と、小田原・江ノ島方面の2つに分かれています。
オススメは後者、小田原・江ノ島方面の1番後ろの車両側(新宿方面側)です。
なぜなのかと言うと、特に人気の特急ロマンスカー、この車両の顔がしっかりと見ることができます。
また、通過待ちや待ち合わせをしている車両の車掌さんが子供に手を振ってくれたり、運が良ければその車掌さんから小田急線の『電車カード』がもらえたりします。

下記の記事では車掌さんや駅員さんからもらえる『電車カード』について、私たち親子の体験談に基づいてご紹介しています。
“どの鉄道の駅員さんから、どんな電車カードがもらえるのか?”など、興味のある方はよかったらあわせてお読みください。
体力&時間があるなら行きたい!電車が見えるスポット

相模大野駅の北口から徒歩14分、幼いお子さんと一緒なら約20分歩いたところに、林間公園という小田急線の電車が目の前で見えるスポットがあります。
車の通りは比較的少なく、公園内で電車ウォッチングができます。
ただ幼いお子さんを連れて相模大野駅から歩いて行くには少し遠い場所なので、体力と時間のある時にオススメな電車スポットです。
林間公園には東林ふれあいセンターがあります。
ここのキッズスペースを利用して休憩もできます。
林間公園への行き方
林間公園のすぐ隣には小田急線の車両基地があります。
相模大野駅からの行き方は小田急線の車両基地沿いを歩くので、たくさんの車両を整備している様子や洗車している様子を見ることができます。
相模大野駅からの詳しい行き方は、グーグルマップでご紹介させていただきます。
授乳室の場所はどこ?

幼いお子さんのおむつ交換や授乳室は、下記の場所が利用できます。
- 相模大野ステーションスクエア … おむつ交換および授乳室がB館5階にあります。おむつ交換のみがA館は4階・5階・6階・8階・9階、B館は3階・4階・5階・6階・7階にあります。
- ボーノ相模大野 … おむつ交換および授乳室がショッピングセンターの2階・3階・4階(男性の入室可)・6階 にあります。
最後に

相模大野駅周辺では、駅から徒歩ですぐ行ける距離に小田急線の電車が次々と見えるスポットがたくさんあります。
相模大野駅の“中央改札口を出て北口方面へ!”
ここを間違えなければ、すぐに到着できます。
近隣にはおむつ交換や授乳室を備えたショッピングセンターもあるので、幼いお子さんが一緒でも安心して行くことができます。
下記の記事では、小田急線が好きなお子さんにオススメの小田急線の電車や特急ロマンスカーが見えるスポットをまとめてご紹介しています。
電車ウォッチングのご参考に、よかったらあわせてお読みください。